What if writing could be experienced not just visually, but physically and sonically, too? In Sensorium Motorium, Underware introduces a new kind of writing instrument – playful, experimental, and rooted in cybernetic theory.
In his essay Cybernetics of Epistemology, Austrian-American scientist Heinz von Foerster (1911 – 2002) introduces two foundational propositions for the acquisition of knowledge, grounded in the interplay between the sensorium (the system of conscious sensations) and the motorium (the regulated sequence of motion):
1. The meaning of the signals from the sensorium is determined by the motorium; and the meaning of the signals from the motorium is determined by the sensorium.
2. The laws of physics – the so-called “laws of nature” – can be described by us. But the laws of brain function – or, more broadly, the laws of biology – must be formulated in such a way that the act of writing them is itself derivable from them. In other words, they must be self-writing.
A few years earlier, von Foerster conducted the research project Mechanisms of the Perception of and Formation of Internal Representations of the Spatial Fourth Dimension (1971/72) with student Phyllis Arnold at the Biological Computer Laboratory in Illinois, USA. This experiment was motivated by the belief that dimensions higher than three could serve as an ideal means to separate newly assimilated information from past experiences. In doing so, participants might encounter a moment of pure understanding – understanding understanding, as von Foerster called it.
Sensorium Motorium
With Sensorium Motorium, Underware builds upon this historical body of research and connects it to the cultural domain of writing and sign-making. To explore this intersection, they developed a new, higher-dimensional writing instrument: the Fluxographer.
This multi-sensory grammatographic device enables the writing and experiencing of higher-dimensional signs through the simultaneous integration of haptic, auditory, and visual stimuli. More than a speculative tool, the Fluxographer offers a reflection on writing itself – how we write, how we read, and how the act of writing shapes perception and thought.
At the same time, it was also created with a playful spirit: an instrument designed to invite curiosity and joy. Something to explore, to try, to play with. Visitors are encouraged to interact with the Fluxographer – to write, to listen, to feel. The experience is as much intuitive and sensory as it is conceptual. Sensorium Motorium at Print Gallery Tokyo marks the world premiere of this new instrument.
The Fluxographer
The Fluxographer consists of a high-resolution touchpad device with a custom keyboard layout, the higher-dimensional typeface Flux (recipient of the TDC Tokyo Award 2025), an MPE (MIDI Polyphonic Expression) synthesizer, and a bespoke tool that connects all three into one coherent, multi-sensory system. The Fluxographer captures users’ gestures with precision and renders them into higher-dimensional forms – both visual and sonic. The exhibition also features a series of unique A0 Fluxograms (created using the Fluxographer).
This is Underware’s second solo exhibition at Print Gallery in Tokyo. Parallel to Sensorium Motorium, their award-winning project Flux is also on view at the ginza graphic gallery in Tokyo.
About Underware
Underware is a pan-European design collective specializing in type and writing systems. Known for pushing the boundaries of typography, their work blends graphic design, linguistics, technology, and performance. With projects ranging from experimental typefaces to conceptual installations, Underware investigates the cultural, physical, and emotional dimensions of writing. Their work has been exhibited internationally and is part of several public and private collections.
About Print Gallery
Print Gallery Tokyo is an independent exhibition space dedicated to contemporary graphic design and visual culture. Known for its focused programming and intimate setting, the gallery offers a platform for experimental and conceptual projects that push the boundaries of print and typography. Its curatorial approach – bridging design, art, and research – has made it an important site for international designers and artists to engage with a thoughtful and design-savvy audience in Japan.
注:この翻訳はChatGPTの協力を得て作成されました。正確性を期すため最善を尽くしておりますが、翻訳における誤りやニュアンスの違いが生じる可能性があることをご了承ください。
もし、書くことが視覚的な体験だけでなく、身体的・音響的な体験にもなり得るとしたらどうでしょうか?「Sensorium Motorium」において、Underwareは遊び心があり、実験的で、サイバネティック理論に根ざした新しい種類の筆記具を紹介します。
オーストリア系アメリカ人科学者ハインツ・フォン・フェルスター(1911年~2002年)は、エッセイ「認識論のサイバネティクス」において、感覚系(意識的な感覚のシステム)と運動系(制御された運動の連続)の相互作用に基づく知識獲得のための2つの基本的な命題を提示しています:
感覚系からの信号の意味は運動系によって決定され、運動系からの信号の意味は感覚系によって決定される。
物理法則、いわゆる「自然法則」は私たちによって記述される。しかし、脳機能の法則、あるいはより広く言えば生物学の法則は、それらを書く行為自体がそれらから導き出されるように定式化されなければならない。言い換えれば、それらは自己記述的でなければならない。
数年前、フォン・フェルスターは米国イリノイ州の生物学的コンピュータ研究所で、学生のフィリス・アーノルドと共に「空間的四次元の知覚と内部表象の形成のメカニズム」(1971/72)という研究プロジェクトを実施しました。この実験は、3次元以上の高次元が、新たに同化された情報を過去の経験から分離する理想的な手段となり得るという信念に動機づけられていました。これにより、参加者は純粋な理解の瞬間、すなわちフォン・フェルスターが「理解の理解」と呼ぶものに出会う可能性がありました。Sensorium Motorium
「Sensorium Motorium」において、Underwareはこの歴史的な研究群を基にし、書記および記号作成の文化的領域と結びつけています。この交差点を探求するために、彼らは新しい高次元の筆記具「Fluxographer」を開発しました。 この多感覚的なグラマトグラフ装置は、触覚、聴覚、視覚刺激を同時に統合することにより、高次元の記号の書記と体験を可能にします。Fluxographerは、投機的なツール以上のものであり、書くこと自体、すなわち私たちがどのように書き、どのように読み、書く行為がどのように認識と思考を形作るかについての反映を提供します。 同時に、それは遊び心を持って作られました。好奇心と喜びを誘うように設計された道具です。探索し、試し、遊ぶためのものです。訪問者はFluxographerと対話し、書き、聞き、感じることが奨励されています。この体験は、直感的かつ感覚的であると同時に概念的でもあります。 Print Gallery Tokyoでの「Sensorium Motorium」は、この新しい装置の世界初公開となります。
Fluxographer
Fluxographerは、高解像度のタッチパッドデバイスとカスタムキーボードレイアウト、高次元の書体「Flux」(2025年TDC東京賞受賞)、MPE(MIDI Polyphonic Expression)シンセサイザー、およびこれら3つを1つの一貫した多感覚システムに接続する特注ツールで構成されています。Fluxographerはユーザーのジェスチャーを正確にキャプチャし、それらを視覚的および音響的な高次元の形態に変換します。展示会では、Fluxographerを使用して作成された一連のユニークなA0サイズのFluxogramsも展示されます。
Underwareについて
Underwareは、書体と書記システムを専門とする汎ヨーロッパのデザイン集団です。タイポグラフィの境界を押し広げることで知られ、彼らの作品はグラフィックデザイン、言語学、技術、パフォーマンスを融合させています。実験的な書体から概念的なインスタレーションに至るまで、Underwareは書くことの文化的、物理的、感情的な側面を探求しています。彼らの作品は国際的に展示されており、いくつかの公的および私的なコレクションの一部となっています。
Print Galleryについて
Print Gallery Tokyoは、現代のグラフィックデザインと視覚文化に特化した独立系の展示スペースです。その焦点を絞ったプログラムと親密な環境で知られ、印刷物やタイポグラフィの境界を押し広げる実験的かつ概念的なプロジェクトのプラットフォームを提供しています。デザイン、アート、リサーチを橋渡しするそのキュレーションアプローチは、国際的なデザイナーやアーティストが日本の思慮深くデザインに精通した観客と交流するための重要な場となっています。